質問ではなくてごめんなさい。
ドクターエイミープロトコールが本格化した今年は、息子の健康や人生にとって重要な分岐点になりました。最良の方向に導いてくださったDr.Jun SuzukiとDr.Amy Yaskoの日夜問わない探究のおかげです。
今5歳の息子が3歳のときの話です。何かで息子を怒っていると、「ぼくが神様に怒られちゃうじゃないか。だから怒らないで。」と言われました。
息子がお空でママを選んでいたとき、私は売れ残りママだった。にこにこしているママは人気があったけど私は泣いていたから(息子の前に子を失っていて泣いてばかりいました)。かわいそうだから、来てあげたの。ぼくがにこにこママにするって神様に言ってきたの。
だから怒らないで笑ってよ、ということだったんです。
当時くたくたでした。発達障害の息子をもつやるせなさを息子にぶつけてしまい些細なことで息子を怒ってしまったりしていました。多分、プロトコールに出会わなければ、鬼メンタルな私もさすがに心身を害してた気がします。
また、自分の食事も、プロトコールに出会わなければ健康を脅かしていたと思います。息子と一緒に取り組むうちに、私もにこにこママになりました。
学校の保健室の先生である私にとって、発達障害児を抱える経験は、強みになります。本人や保護者にどんな声をかけ、どうより添っていけばよいか、今はそれが解ります。
健康や栄養に対する考え方も核になるものがなく、ぐらついていましたが、根本から納得のいくものをもつことによる自信。仕事の専門性も増してきました。
息子が発達障害を通じて、このプロトコールを引き寄せてくれ、実は息子自身でなく私の健康と命を守り、より人に役立つことができるようにしにきてくれたのかもと、最近思うのです。息子に生かされてもらっているような。息子にも感謝です。
こどもが発達障害であることは、何も悲観ではないのかもしれませんね。
そんな気楽ななことを言えるのも、このプロトコールあってこそなんですが。
みなさま、素晴らしい新年をお迎えくださいませ。長々と失礼しました。
とても共感するところが多かったです。私もプロトコル始めて長年持っていた鬱が消えたので。英語のフォラムで誰か「life is nothing if there is no change : 変化がなければ人生は価値がないもの」と言っていました。キツかった時や色々良くなった今も思い出す言葉です。
hibr21cさん
「変化がなければ人生は価値がないもの」
色々な変化がありすぎて、自分の対応が追いつかない時も多いです。特に息子の事とかで。
価値があるものなんですね☺️
私も息子のサプリをたまに貰いながら元気出して頑張ろうと思います。
発達障害や精神疾患、慢性疾患を抱える生徒の割合がとても高い学校でつとめているのですが、そのような生徒の親御さんも、重い疾患や障害を抱えておられるケースが驚くほど多いのです。プロトコールの説得力というか。
自分達のこどももですが、その親である私たちもからだを整えて元気でいたいものですね。変化についてのことば、いいですね。思わずメモしました。来年もいい年に、前進していきましょうね(о´∀`о)
Mari Irieさん
Mari Irieさんの投稿を読んで思い出しました。
うちの五歳の息子がまだ三才だった頃も不思議な事を言っていましたよ。
三才の頃もどうにか息子を健康な状態に引き上げたいと思い、様々な方法を試していました。
その方法の中でも効果があったものは殆ど前進する前に解毒症状がありました。
その解毒中の事。
息子がちょっとらりっているような酔っ払っている様な状態の時、歌うんです。
みんなでお空に行きましょう🎵
みんなでお空に行きましょう🎵
(ここを何回かリピート)
(え?!お空に行くってどういう事??お空に帰るって事???それは困る…と思っていると 次の歌詞は…)
空から来たら遊びましょ🎵
空から来たら遊びましょ🎵
イメージは空に上がって行くのではなくて、地球から遠い何処かの空からみんなと示し合わせて遊びに来ているイメージの歌でした。
みんなって誰?と聞いても返事はなく、
ひたすらこの歌を楽しそうに歌うばかりでした。
こんな内容の本を読んであげた事はないし、不思議です。
示し合わせて来たみんなと遊べる様に、しっかり体を整えてあげないと…と思っていました。
そして、エイミーヤスコプロトコルに取り組むうちに、だんだんと体が整ってきており、心身共に健康に近づいています。
本当に有り難い事です。
今年もますますの健康を。プロトコール、本当に有りがたいですね。
こども、不思議ですよねー。(歌、、帰らんといて、笑。)おこさまの歌、大事なメッセージが込められているような気がします。
親を選んで、親を喜ばせるためにこどもはやって来るとか言いますよね。なので、発達障害をもって親を困らせようとしてきているのでなく、発達障害をもってくることによって、何か大事なことを伝えにきてくれたのかもと思っています。私は投稿のように、私のからだを護りにきてくれた?と感じたときから、息子が一気に前進しました。不思議です。
そうなんですよね、親を選んでやってくるんですよね。
うちは3歳で否定形の『やだ』の言葉すら出なかったから、少し喋れていたらそんなことも聞けたのかなー、なんて思いますねー。
自分の食事、そうですよね、私も思います。
栄養療法を始めていなかったら、自分も家族もこの先どうなっていたかな、と思います。
life is nothing if there is no change : 変化がなければ人生は価値がないもの
すごくいいです!
今日から私の座右の銘にさせていただきます♪
発表されていた息子さんの様子から、発語が見られなかった3歳が信じがたく、驚きました。凄まじいリカバリーをされてこられたんですね。
ほんとにほんとに、プロトコールを勉強した後以前の自分の食生活を振り返ると、白雪姫の毒リンゴなイメージ、笑。危ない危ない。
変化のことば、とても良いですよね。
新年のこの時期はなおさら。
ですよねー、3歳になりたての頃、車に乗せても、どこに行くのか、はたまたどこ行くの?という感情があるのか、もわからなくて。
ある日、しまじろうDVDの覚えたセリフで、
きょーおはどこにーいこおかなー、
と遅延エコラリア風にボソっと言ったことだけで、感動したくらいでした。
しゃ、しゃべった!
意味のある言葉を適切な場面で使った!
って思ったくらい😅
今思えば、凄まじい回復ですね。
最近、半端ねー、ばかり言ってますから 笑
おかーさん、はんぱねーって 笑笑
今日は、録画した闘争中を見てまた興奮してました🏃♂️✨
凄まじいですよ。ほんとに。
毎日突っ走ってると見えないけれど、立ち返ってみてみると、激変してますよね。はんぱねーは君だよ、息子くん、笑笑。
サンサン君の改善スピードと改善率‼️
私も半端ねぇ~と思います(笑)
そして、しっかりとプロトコルに取り組んできたサンママさんも半端なく素晴らしいと思います。
そうなんですよね。
状態が悪い時って霧がかかった様でぼーっとしていて、
何も分かっていないんじゃないか?
と思う事が多々ありました。
それがだんだんと、あれ?
今なんか反応が良い?と言う時間が増えてきて、
調子が良い時、悪い時が別れてきて、
調子が悪い時は何故だろう?と、その原因を探り易くなってきました。
認知が低い様に見えて、分かってないだろうと思っていた時の事も、後になって喋りだし、実はよくわかっていたのだと思う事も沢山ありました。
回復に向かう時って同じような道を通って行くのかな?と考えさせられました。
そうですね、サンサンのママさんの姿勢もはんぱねーですね。
わかってなさそうに見えてよくわかってた、みたいなこと、とか、調子が悪いときの原因を探りやすくなってきた、とかわかりますわかります。
みなさん、似た感じで取り組み頑張ってはるんだな、と励まされます(*´ー`*)
あはは、ありがとうございます♪
はんぱねー家族、頑張ります♪
今日は近くの女の子2人が朝ピンポーンと押して迎えに来てくれました。
サンサンは、め、めやについてない?とタオルで顔を拭いて、いまいくー!といって出ていきました。
なんだかこんな些細なことが嬉しいなあ、と思う今日この頃です。
昨晩、レゴ教室の先生が電話をくれて
来年度からの曜日や時間を話し合っていたのですが、
この先生は、私が家族会セミナーでお話した方で
アメリカに住んでいた時に同時予防接種によって自閉症になられた子供をもつ方です。
サンサンは実は魂のレベルが高い、生まれ変わりを何度もしている、みたいな話をされて盛り上がってました。おーきたきたスピリチャルな話♪と思って盛り上がっていたのですが。
実はA先生は典型的なADHDだそうで、(いつも時間内に終わらないのです。10分はオーバーします。不思議だなーと思っていたら)自分でも前におっしゃっていました。
レゴ教室の卒業生で、たただいま大学院生の男性B先生は広汎性発達障害(今は自閉スペクトラルですね)。女性のような細やかな気遣いが無いけれど技術も高くお兄さん的な感じだそう。
などなど、いろいろな方がいるそうで、
なんだかアルバイトも就職口も自分に合ったところだと良いなーと思いました。
ってそっちかよって、感じですが。
A先生は『昔は、きりがかかってたの』とおっしゃってました。
人を見ても何を話してるのか、何を考えてるのか良く分からなかったけど、
中学生くらいからかな、急に視界が開けてきてね、って。
今も勢いのある明るい子供から大人気の先生です。
たまにサンサンの将来の姿を考えたりするのだけれど
一つこんな姿もあるんだなーって心にとめておこうと思いました。
長くなりましたー(*´ω`)
些細なことが、嬉しいって、ほんとそんな毎日ですね(о´∀`о)
将来のことも考えますよね。
「これしかない」ではなく、息子が「これがしたい」と道を選ぶことが理想。
以前なら考えだにしなかった、こんな贅沢なことも考えることができる気になってきましたよ。
プロトコールが将来の選択肢も拡げてくれていく感じです。