年長5歳男の子の父親です。
現在は、STEP2に入って1年4か月目で、メタルRNA2および3(1日7回に突入)やピロリ菌サポートを主にやっています。さらにIMF3、4および9も週一回のペースでサポートしています。
去年は、成長と後退の繰り返しで、一喜一憂する日々でした。
息子は腸内にいろいろ問題があり、新しい腸内サポートをやるたびに大きな解毒(副反応や後退)に悩まされていました。
今年に入り、メタルRNA1が終わったころ、昼と夜のオムツが完全に外れました。突然の出来事でした。前日まで小も大もオムツにしてた(トイレに誘導すればできてた)のに、その日からいきなりすべて自分でできた感じです。その日から、お漏らしもおねしょも一切ありません。今までオムツが外れなかったのは何だったんだって感じです。
そして、ピロリ菌サポートを2か月くらいやったころから、多動や衝動性がなくなり、驚くほど落ち着きが出てきました。また、運動面での成長も見られています。
寄生虫やクロストリジア、ピロリ菌などが多動や衝動性、注意欠損に影響を与えていたんじゃないかなと思っています。
腸内に関してはかなり良くなっている気がします。
さらに、メタルRNAやIMFにより、金属の解毒を積極的に行っているからなのか分かりませんが、言葉・コミュニケーション・認知についても成長が見られています(同学年の子供に比べたらまだまだ遅れてはいますが)。
また、解毒しているときはイライラしたり、衝動性が出たりしますが、去年のような大きな後退は見られません。
まだまだ先は長いですが、なんとかここまで来た感じです。
沢山共感するところがありました。
読んでいて、去年の解毒の大変だった時の事を思いだしました。
特にすくすく成長していく周りの子供の中で自分の子だけ後退している姿を見るのは、どんどん差が開いていくようで凄くきつかったです。
それに 、なんかのプロトコルやっているようだけど全然良くなってないじゃない?むしろ悪くなってる?と思われるのも癪でした。
よく堪えて 良い状態まで持ち上げられたなと思います。
こんなにしっかり取り組まれるお父さんでお子さんは本当にラッキーです!
うちも、Metalの1,3,が終わった位から急に過度な興奮が出なくなってきました。
抗体価はたいして高くなかったものですがやはりやっておいて良かったです。
効果を感じます。
IMFは1,2,4,5,6,8をローテーションしています。入れすぎると効果覿面でイライラがものすごく、集団生活に適応しにくくなってくるので、うちも今は週1くらいのペースです。
解毒生活 大変ですが頑張りましょう。
うちも頑張ります。
コメントありがとうございました。
解毒生活は大変ですよね。成長したと思ったら、後退するので、精神的ダメージが大きかったです。
ただ、最近は、後退してもすぐに回復するので、精神的には楽になってきました。
IMFは息子も非常にイライラしますね。週1でもかなり解毒症状が出ます。ただ、摂取してすぐではなく、2-3日後に解毒症状が出て、1-2日続く感じです。
@Hファザー さん
同じです。 うちもIMFの解毒症状は2-3
日後に来ると感じます。
金曜の幼稚園終わりにIMFを入れて 解毒症状のサポートも入れて 月曜日にどうにか復活させる感じです。
それでも週の前半は少し調子が落ちるなと見ていて思います。
イライラして本人も辛そうですし、いつも出来ることが本人もうまくいかなくなる自覚がでてきて可愛そうですが、一緒に乗りこえていければと思います。
素晴らしいご報告ありがとうございます!
Hファザーさん、
お子さん、良くなって本当によかったですね。オムツ離れのことは特にビックリしたし励ましになります。うちの子も取れる兆しがあまり見えてないので。
うちも1年間で確実にいろいろ良くなったんですが、最近ではオレンジジュースに混ぜたサプリをよく吐いて悩みです。
お久しぶりの投稿を読めて嬉しかったです。何回か頂いたコメントがいつも印象的だったので時々思い出したりしていました。それでは、また。
Metal、IMF、それにピロリ菌サポート、解毒アタック頑張られているのですね。様子を教えてくださってありがとうございます。
それぞれで、どのような面で良い変化が見られてきたのか、まとめてくださっていてとても参考になりました。
こちらは、まだメタルをしていないのですが、腸内細菌への取り組みをじっくりしてきています。が、まだ不注意など気になる点はあり、まだ出てきてないのがGMで出てきそうな予感がしてます。
お互い希望を持って取り組んでいきましょう。