報告です。 ジュン先生に相談させてもらってIMF5 をもうワンクールしはじめて一週間が経ちました。 前回今年のはじめ頃に一瓶やっていたときは色々な自閉的な症状が強まって大きく後退し大変でしたが、今回の二瓶めは出てくる解毒の症状がかなり穏やかです。 今は何故か今迄で一番甘えん坊になり、何処でも一緒について来たがり、抱っこが大好き。目が合って合って嬉しい悲鳴になっています。 赤ちゃんの頃から目をあまり合わしたがらず、対面抱っこも嫌がっていましたから、今やっと邪魔をしている細菌 ウイルス 重金属等がとれてきて甘えられなかった赤ちゃんの頃を取り戻している様に思います。 赤ちゃん返りの後退の症状なのかなと思いきや、先月頃から自分の事を僕と言いはじめ、今月からは俺に変わりました。 周りから学ぶ意欲やコミュニケーション力は更に上がってきています。 気になっていた吃音もかなり軽減し、私が見ていてハラハラすることが減りました。 夏休みにIMF5と各サポートを頑張り、夏休みが明けて9月中旬から後半位には更に良い状態になっているかなと期待しています。
また、変化があれば追記しようと思います(^-^)/
素晴らしいご報告ありがとうございます。
IMFをはじめとする解毒のサポートを本格的に実施すると、
その実施中は解毒の症状などで後退することが多いです。
そして、終了してしばらくして金属の排泄が進み、
症状が大きく変わることがあります。
今の時期のような子供が夏休みの期間を利用して、
実施することはとても効率的ですし、安心して取り組めます。
STEP 2以降で本格的な解毒を促進するサポートをしていきますと、
症状の回復と後退を繰り返しながら、
大きな回復を見せることが多いです。
*実施期間中の炎症サポートも忘れずに!
PJmanさん
大変参考となるご報告ありがとうございます。
私の息子も、PJmanさんの息子さんと同じ年中児で、ステップ2のGM検査結果のサポートをやっている段階です。我が家でも、幼稚園の夏休みを利用して積極的に解毒をおこなっています。
今年の1月頃にIMF5をやられていたときに大きな解毒の症状が出ていたとのことですが、どのような症状であったか、よろしければ参考までに教えていただけないでしょうか。
また、IMF5を始めたときは、摂取し始めた初期に大きな解毒が出ましたか?IMF5に慣れてくると、徐々に解毒症状は治まったりしましたか?
なお、私の息子の場合は、抗菌ハーブや解毒を促進するサプリ(イオントランスサポートやDMGなど)を新しく始めた当初(1~2週間くらい)に大きな解毒症状が出ることが多いです。
だいたい、1~2週間すると、そのサプリに慣れてくるのか、解毒症状が緩やかになります。
解毒症状としては、下記のような症状があります。
・夜中に目が覚めて覚醒し、明け方まで興奮して寝なくなる。
・便がやわらなくなり、水下痢のようなものがでる。
・読んでいる本を大きく叩いたり、壁を叩いたりする。
・尿量が半端ないくらい多くなる。
・切り替えが悪くなる。
・頭が熱くなる。
「夜中に目が覚めて覚醒し、明け方まで興奮して寝なくなる」症状が一番キツイです。
Hファザーさん
コメントを有り難うございます。
息子は去年の12月にやったGMで黄色ブドウ球菌や連鎖球菌種が高かった為にIMF5が推奨されていました。
今年のはじめからIMF5
を飲みはじめ、約3ヶ月かけて
一瓶飲み切り、どうにか4月の入園に間に合わそうとしていました。
解毒の症状は飲みはじめて2日後くらいから現れはじめ、症状は
ドアが気になる。閉めておきたい。
回せるものをやたら見つけて回す。
電気をつけたり消したり永遠と。
壁際を走る。
空笑いをする。
注意力が落ちて怪我をしやすい。
寒いのに何回も家を換気しなければならないほどの酷い匂いのおならが多い。
今迄に遊べていた友達と全く遊ばなくなる。
暑くないのに大汗をかくことがある。
特に食後にハイパーになる。
花粉への反応がきつくなる。
いつも大丈夫な事に対しても切り替えが悪い。
歩き方がぐだぐだになり、手を繋いで歩くとかなり重い。
記録していたのを書くとざっとこれくらいはありました。
上記は一瓶めの反応です。
ダウンタイムを考慮して、今年3月半ばに一瓶めを終了し、解毒の反応が落ち着いてくるのを待ちました。
入園の4月半ばになっても思った程上がってこず、入園式の頃はどうにか座れたけど、OCD的な症状もまだ強くあり、これは前途多難だと思われました。
入園してから一週間位 見れる時は集団のなかの息子の様子をよく観察していました。
まだ安定して座るべき時に座れておらず、沢山の音がする場所では重要な音を聞き取るのにハンデがあるようでした。
あ~あんなに解毒の症状が出たのにここで上がり止まりなの?
それともまだ解毒の症状が抜けていない?
と残念で仕方がなかったので推奨されている以外のサプリも含め色々調べ、その時の息子の症状に合いそうな物をジュン先生とも相談し足しました。
その時に入れたのはginkoで息子にとても合っていたようです。
小さい頃にチアノーゼの様な症状が出ていたし、血行が良くなり体が循環するものが更に必要だった様です。
こんなに何十種類もサプリを入れているのにこの一カプセルでこんなに変わるの?!とびっくりしました。
今も継続してginkoは入れています。
一瓶めが終わってから今年の5月にしたGMでは、叩いたはずの菌の数値は低くなってはいましたが、いなくなってはいませんでした。
数値が低くなっているところからしているからなのか、
それともメチレーションのロングルートも使える様になってきて、自らの解毒力が前より高くなったからなのか
分かりませんが解毒の症状もマイルドで以前の事を思うと許容範囲で今の所はおさまっています。
解毒の症状がきついとき、速効性があったのがグルタチオンクリームや、ギャバの増量でした。
解毒の症状で夜起きたら朝まで寝ないのは家族も寝れなくなりきついですね。
うちのこの場合ですが、二歳位の頃にたまに夜驚症の様な症状が出ていました。
しかし、大好きでよく食べていた
男◯豆腐(特濃タイプ)をやめたとたんにぴったり夜驚がでなくなりました。
アレルギーがありそうな食べ物を抜いてみるとかも解毒の症状を緩和するのには良いかもです。
ご参考まで!
PJmamさん
いろいろ教えてくださり、ありがとうございます。
・電気をつけたり消したり
・空笑いをする。
・注意力が落ちてけがをしやすい。
・おならが臭い。
・汗をかく
・ いつも大丈夫な事に対しても切り替えが悪い。
・歩き方がぐだぐただになる。
等の解毒症状は、私の息子にもあてはまりました。
我が家では、解毒症状がひどいときは、general RNAやBowl RNA、NerveRNA、comfort RNAを複数回やったり、水を多く飲ませて尿をたくさん出したりすると、症状が緩和されることが多かったです。
ginkoというサプリは初めて聞きました。
amyyasuko japanのサイトを見ると、低いドーパミンに対するサポートに分類されているようですね。
私の息子はVDR-taqが++でCOMT-V158Mが--なので、ドーパミンが低くなりやすいため、ginkoは気になりますね。有益な情報ありがとうございます。
メチレーションのロングルートが起きると、解毒症状が少しやわらぐ印象はあります。
タウリン・アンモニアサポートを開始してから、認知が伸びてきたので、ロングルートがうまく回るようになり、解毒がスムーズに進みやすくなってきた気がしています。
タウリン・アンモニアサポートを開始する前は、解毒症状がより重かった気がします。
グルタチオンクリーム も初めて聞きました。
考えてみると、夕飯を食べた後は指示が通りづらくなり、解毒症状も強くなってるかもしれないです。
いろいろ有益な情報ありがとうございました。大変参考になりました。
投稿、とてもためなります。ありがとうございます。うちの息子も先月末から始めてます。
なぞの頻尿や、落ち着きなさが増えた、など変化がでだしています。記録されていると色々役立ちますね。私も記録していきます!